ゴリラ(旧車バイク)パーツをメッキ加工致します。

今回のお話は旧車バイクのゴリラパーツをメッキ加工する前に

皆様に各パーツ事にご説明をさせて頂きます。

張り付けている写真はハブ自体に業者様がサンドブラスト処理された

状態です。

二枚写っているのは左右のパーツになります。

よく見ると円の外側にスチール製ボルトが有り

その他の素材はアルミニウム製ダイカストになっております。

元々、このハブはアルマイト加工の上に塗装されている状態。

初めてメッキ加工をご依頼頂いた業者様ですので良かれと思い

ブラストをされた様です。

しかしながら、ブラストによる塗装剥離は素材自体のピンホール等に

めりこんでいく、様々なデメリットが発生致しますので

最初に塗装剥離しその後アルマイト剥離、バフ研磨、バフが入らない個所を

ブラストすると言う様な順番で加工を行わなければいけません。

この様な作業はこの様なパーツを専門に行うメッキ工場でなければ

出来ないので全て当社の様な専門業者に任せる事が望ましいです。

先ほどご説明させて頂いた様にこのパーツにはスチール製ボルトが付いていて

外せない為に養生をしメッキ加工を行わなければいけませんが

その理由は主に二つ御座います。

一つ目はアルミニウム製部品をメッキ加工する工程の中に

スチールを溶かしてしまう工程が有る為。

二つ目はボルト自体にメッキが掛かってしまうとメッキ厚によって

肉厚が分厚くなった分

ボルトが固くて締まらない状態になる。(締まりにくくなる)

これらの理由から当工場はスチール製ボルトにメッキが掛からない様に

専用の蓋で養生致します。

今回のパーツをメッキ加工する工程は、塗装剥離をもう一度行い

完全に塗装が付いていない状態にし

次にアルミニウムに対する錆止めであるアルマイト剥離作業

そしてバフ研磨作業と言う事になります。

皆様がご存知な様にメッキ加工の大切な部分でバフ研磨が御座いますが

ボルトとボルトの間やパーツ自体の形状による段差等でバフが当たらない個所は

ルーター等で丁寧に磨かなくては綺麗にメッキがのりません。

しかもこのパーツはアルミニウム製ダイカストですので

本来、巣穴が多い部材ですので表面をアルミニウム製金属パテを

使用した補修作業を行った方が見栄えのクオリティと

錆びにくさのクオリティがアップ致します。

当社のメッキランクで言うならば上メッキ加工が望ましいですが

お客様が完全なる見栄えの新品状態を予算の都合などで

こだわらない場合、中メッキ加工で十分だと思います。

当社の中ランクでもメーカー様のメッキ厚が御座いますので

ご満足頂けると思います。