ブログ

旧車コスモスポーツの傷と歪みがあるアンチモニ製ライトリムを補修メッキ(再メッキ)

今回のお話は業者様から旧車コスモスポーツの

アンチモニ製ライトリムを再メッキ加工(リクローム)で

綺麗にしてほしいと言うご依頼です。

写真をご覧の様に

傷と歪みとへこみが分かるかと思います。

マニア様ならご存知だと思いますが、亜鉛製ダイカストの

製品を再メッキ加工(リクローム)する事で綺麗になる事は

物理的にありえません。

なぜならば、アンチモニ製品には代表的な素材で言いますと亜鉛と

アルミニウムが有るのですが、それらの素材を溶かした状態から形状の鋳物に

流し込む時に空気も一緒に入ってしまいます。

その為分かりやすく言うと大げさかかも分かりませんが

カステラの生地な様な物になります。(空気層はピンホール位ですが)

普通の再メッキ加工(リクローム)では綺麗にならないもう一つの

理由はメッキを剥離致しますと素材の表面が薬品で傷んでボコボコに

なってしまい、その状態でメッキ加工したとしても

剥がれやすくなる上に綺麗にならない訳です。

しかも、残念な事にコスモスポーツの様な旧車部品の新品は

メーカー在庫が無い為にパーツの見栄えが経年劣化により

悪くなったり錆が出てしまいます。

なので自動車屋さんや旧車のオーナー様は悩まれるのです。

メッキ工房光沢屋は、その様な悩みを解決する為に

アンチモニパーツに見栄えと錆びにくさのクオリティを

お客様にご提供出来る様に

剥離終了後にアルミニウム製金属パテとメッキ用サフェーサー

プライマーを使用する事により

見栄えのクオリティと錆びにくさのクオリティが可能なのです。

但し、パーツの歪みが激しい場合は完全に形状を戻す事は

不可能ではと思います。

それでは、簡単では御座いますが旧車コスモスポーツのアンチモニ製

ライトリムパーツの再メッキ加工(リクローム)の方法をご紹介させて頂きます。

必ず初めにパーツ表面に有るメッキを剥離致します。

(通常、銅メッキ、ニッケルメッキ、クロムメッキ)

完全にこれらのメッキが無くなり亜鉛生地になりますと脱脂し

熟練の塗装職人によりアルミニウム製金属パテにより

表面補修を行います。

その際に、歪みが大きい場合は極力歪み補修を行います。

ご覧の様にリム形状が変わった物は大変に難し作業となります。

そしてバフ研磨作業により丁寧に表面を磨き

メッキ用サフェーサー、プライマーにより生地を整えます。

表面に通電効果を出す為に

導電塗料及び無電解メッキ加工を行います。

次に銅メッキ加工を行いバフ研磨致します。

その理由は、ピンホールを銅の粉で埋める為に行います。

もう一度、銅メッキ加工を行い、ニッケルメッキを分厚くし

クロムメッキと言う様に加工させて頂きます。

ゴリラ(旧車バイク)パーツをメッキ加工致します。

今回のお話は旧車バイクのゴリラパーツをメッキ加工する前に

皆様に各パーツ事にご説明をさせて頂きます。

張り付けている写真はハブ自体に業者様がサンドブラスト処理された

状態です。

二枚写っているのは左右のパーツになります。

よく見ると円の外側にスチール製ボルトが有り

その他の素材はアルミニウム製ダイカストになっております。

元々、このハブはアルマイト加工の上に塗装されている状態。

初めてメッキ加工をご依頼頂いた業者様ですので良かれと思い

ブラストをされた様です。

しかしながら、ブラストによる塗装剥離は素材自体のピンホール等に

めりこんでいく、様々なデメリットが発生致しますので

最初に塗装剥離しその後アルマイト剥離、バフ研磨、バフが入らない個所を

ブラストすると言う様な順番で加工を行わなければいけません。

この様な作業はこの様なパーツを専門に行うメッキ工場でなければ

出来ないので全て当社の様な専門業者に任せる事が望ましいです。

先ほどご説明させて頂いた様にこのパーツにはスチール製ボルトが付いていて

外せない為に養生をしメッキ加工を行わなければいけませんが

その理由は主に二つ御座います。

一つ目はアルミニウム製部品をメッキ加工する工程の中に

スチールを溶かしてしまう工程が有る為。

二つ目はボルト自体にメッキが掛かってしまうとメッキ厚によって

肉厚が分厚くなった分

ボルトが固くて締まらない状態になる。(締まりにくくなる)

これらの理由から当工場はスチール製ボルトにメッキが掛からない様に

専用の蓋で養生致します。

今回のパーツをメッキ加工する工程は、塗装剥離をもう一度行い

完全に塗装が付いていない状態にし

次にアルミニウムに対する錆止めであるアルマイト剥離作業

そしてバフ研磨作業と言う事になります。

皆様がご存知な様にメッキ加工の大切な部分でバフ研磨が御座いますが

ボルトとボルトの間やパーツ自体の形状による段差等でバフが当たらない個所は

ルーター等で丁寧に磨かなくては綺麗にメッキがのりません。

しかもこのパーツはアルミニウム製ダイカストですので

本来、巣穴が多い部材ですので表面をアルミニウム製金属パテを

使用した補修作業を行った方が見栄えのクオリティと

錆びにくさのクオリティがアップ致します。

当社のメッキランクで言うならば上メッキ加工が望ましいですが

お客様が完全なる見栄えの新品状態を予算の都合などで

こだわらない場合、中メッキ加工で十分だと思います。

当社の中ランクでもメーカー様のメッキ厚が御座いますので

ご満足頂けると思います。

旧車バイク用アンチモニ製(亜鉛ダイカスト)ウインカーカバー再メッキ加工(リクローム)の方法をご説明させて頂きます。

このパーツはバイクの旧車に純正パーツとして使用されていたアンチモニ製

ウインカーカバーを最高級モーターショー用クロムメッキ加工した状態で

室内において写真を撮った物です。

今更ですがアンチモニ製と言うのはダイカストの事ですが、素材でよくあるのが

亜鉛やアルミニウムが御座います。

現代生産されている自動車やバイク、トラックの部品に於いて金属部品を

アンチモニを使用している事はまず御座いませんが

昔はアウタードアハンドルやグリル、エンブレム、ボンネットマスコット

様々な部品にアンチモニを使用されていました。

作りたてのアンチモニ製部品をクロムメッキ加工する事は

ダイカスト専門にクロムメッキ加工する工場は加工可能なのですが

再メッキ加工(リクローム)となると加工が不可になります。

ですがメッキ工房光沢屋はその様な通常不可能な様なアンチモニ製部品に

写真の様な綺麗で新品、もしくはそれ以上なクロムメッキ加工が可能です。

その理由は、アンチモニ部品にくすんだメッキやブツブツの錆が出ている

状態の物を剥離し表面のボコボコした状態にアルミニウム製の

金属パテ、メッキ用サフェーサー、プライマー処理する事により

メッキ完成後の見栄えのクオリティと錆びにくさのクオリティが

追求出来る事が可能なのです。

この作業工程は他社工場では確立されておらず他社工場でアンチモニ製メッキ部品を

再メッキ加工(リクローム)された場合、必ずメッキが剥がれたり見栄えが醜く

なります。

アンチモニ製部品を剥離作業する事により部品表面が溶けて大きな巣穴が出てしまう

事によりバフ研磨作業を行ったとしても綺麗な表面を取り戻すことが出来ないと言う

事が他社工場では出来ない理由になります。

旧車を扱う車屋さんやバイク屋さんの殆どの業者様は馴染みのメッキ屋さんに出されて

アンチモニ製部品がボロボロになったりした経験がおありだと思います。

そもそも、アンチモニ製のクロムメッキ部品を再メッキする加工方法が確立

されていない証がその例になります。

もし業者様、個人様問わず他社工場様にメッキ加工依頼される場合

必ずアンチモニ部品の仕上がりをお聞きになられる事をお薦め致します。

当社は、各素材のパーツを最高級モーターショー用クロムメッキ加工が可能です。

アンチモニは当然、FRP素材、ポリプロピレン、合成樹脂、アクリル、レジン等

これらの素材にメッキ加工する技術があります。

当社は、メッキ塗装等の様な醜くて長持ちしない加工は致しておりませんので

最低でも自動車メーカー様のメッキクオリティを出す事が当社の使命だと決め

営業させて頂いております。

ハーレー用リアフェンダーメッキ加工

この商品はハーレー用リアフェンダーで外品、製造国はアメリカ製です。

オーナー様はヘビーリピーター様で当社のメッキランク厚メッキ加工を

こよなく愛する方です。

写真を見られてお分かりになられます様にフェンダー表面には錆止め様の塗装が

されていますが、この塗装も疎らで見るからにクオリティが大変に悪い状態です。

元々、このフェンダーのオーナー様も綺麗で分厚いクロムメッキを望まれていましたので

購入して現品を確認された時にクオリティに低さにびっくりされていました。

このフェンダーパーツを購入されたお客様も流石に錆止め塗装が疎らで錆が出ていて

びっくりされていると思います。

当然、このままの状態でご自分のハーレーに装着される方は無いのでは・・・

それでは当社のメッキランク中メッキである分厚いメッキの工程のお話をさせて

頂きたいと思います。

メッキ加工に於けるこのリアフェンダーの注意事項が御座います。

それはアップ写真の中にフェンダー裏面のスチール板と表面フェンダー本体とを

強度の為か分かりませんがリベットで留めています。

この様な状態でメッキ加工の工程に進んで加工した場合フェンダー自体に不具合が

出てしまう恐れが御座います。

その不具合とはフェンダー表面のリベット付近の見栄えが悪くなるかも分からない

と言う事です。

なぜリベット留めが有る事で見栄えのクオリティが悪くなるかも分からない理由は

バフ研磨作業でリベットとフェンダー本体の隙間が磨けない事が主な要因です。

この要因から本来はメッキ加工を施す前にリベットを飛ばし加工終了後に

再度、リベットで留める事が望ましいです。

他の自動車部品やバイク部品、トラック部品にもリベットで留めている物は沢山

御座いますがそれらの部品もこのフェンダーと同様です。

今回のオーナー様も当社のヘビーリピーター様ですのでこの事は良くご存じでしたが

今回のフェンダーに付いているリベットを外さずにメッキ加工を施して欲しいとの

ご要望ですのでこの状態で加工させて頂く事に致しました。

一番最初に行わなければいけない作業は塗装剥離です。

メッキ加工において剥離作業しなくてメッキ加工は不可能です。

これは樹脂パーツも同じです。

樹脂パーツや金属パーツに塗装やメッキが施している状態でその上からメッキ加工は

絶対に出来ないと言う事ですので覚えておいて下さい。

完全に塗料や錆止めのメッキが完全に剥離が出来たら素材自体になり

スチールでしたら一瞬にして錆が出てきます。

この状態が完全に葉切り作業が出来た証になります。

万が一この様な状態になっていなければまだ完全に剥離が出来ていない事になります。

次に行う作業はバフ研磨作業になります。

当社では表面は420番研磨致します。

顔がはっきり映る程綺麗に磨きます。

この作業は大変重要な作業です。

次に行う作業は銅メッキ加工を行い、再度バフ研磨作業によってスチール表面の

ピンホールを埋めます。

どの様な金属でも多かれ少なかれピンホールが存在致します。

ピンホールを埋めた後、もう一度銅メッキ加工を行いニッケルメッキ加工を

施しクロムメッキ加工を行い完成となり

仕上げ作業で細かい粒子の研磨剤によって仕上げ作業で完成になります。

45年前の旧車、ホンダ バモス用ミラーパーツを再メッキ(リクローム)

ご覧の写真は45年前に生産された本田技研工業製バモスのミラーパーツです。

ミラーカバーとステーはスチールで出来ておりミラーカバーとステーの間に

亜鉛ダイカスト(アンチモニ)製部品が御座います。(ステーの先端付近にラインが有る部分)

今回のお客様は業者様ですのでご発送される前に磁石で着くかどうかを確認されてましたが

個人様の場合、まずそこまで確認されませんので出来れば磁石で着くかを確認されると

当社にパーツ到着後、商談がスムーズかつ的確に進みます。

なぜ素材の事をパーツを構成する各部分ごとでご説明をさせて頂いているかと言いますと

メッキ加工を行う上で素材ごとに加工の仕方が違う為にパーツを構成する部品ごとに

必ず何で出来ているかを調べなければいけません。(メッキ加工業者は必ず調べる)

この作業を怠ると剥離作業等を行う時に部品自体が溶けて無くなってしまう事になります。

自動車やバイクのレストアを専門でされている業者様は一度や二度痛い思いを

された事が有ると思います。

こう言う事がよくあるのが大量生産されている町のメッキ屋さんでいちいち部品ごとに

調べないで今までの経験値でこの部品はこの素材で出来ているはずと勘違いを

される事が多い為です。

当社は少ロット専門業者ですので部品が各パーツで構成されている場合でも徹底的に

調べてお客様に分かりやすくご説明をさせて頂きメッキランクをどこにしたらお客様にとって

より綺麗でお安くできるかをご提案させて頂いております。

因みに当社の代理店様は慣れているせいかご発送される前にご自分で調べられています。

旧車のレストアにおいてミラーパーツを再メッキ加工(リクローム)をお考えになられる

事は大変多いので今からご説明させて頂き事を覚えて頂きと為になると思います。

一番最初に行う作業は鏡にミラー自体が脱着出来るか出来ないかを確認して頂く事です。

万が一、業者様でもミラー部とミラーカバー部が脱着出来なければ残念ながら

メッキ加工や再メッキ加工(リクローム)を施す事は物理的に出来ません。

この作業は必須になります。

お客様から送って頂いた商品が到着いたしましたら営業が検品させて頂きメッキ加工や

再メッキ加工が可能かどうかと部品の素材から当社のメッキランクをどれにされるかの

ご提案をさせて頂きます。

因みにこのミラー部品は分解できますので全てばらします。

そしてスチールで出来ている部品、アンチモニ部品、真鍮部品と言う様に素材ごとに分け

メッキ剥離作業を行います。

先ほどもご説明をさせて頂きましたが大量生産を専門にする町のメッキ屋さんは

この作業をしない事が多くメッキ剥離時に部品が溶けて無くなってしまう原因になる事が

多い訳です。

皆様もメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)で失敗しない様にして下さいね。