ブログ

50数年前のブタケツローレル及び旧車のアンテナを再メッキ加工(リクローム)が出来るかをご説明させて頂きます。

写真に張り付けているパーツは、50数年前の旧車ローレル純正アンテナですがご覧の様に経年劣化から錆が酷い上に青い粉まで吹いていま

す。

このアンテナパーツ、分かりにくいと思いますが2つのパーツから出来ています。

まずアンテナ本体、この素材は真鍮で台座がアンチモニです。

当然現代の自動車のアンテナはこの様な昔使用ではないですが所謂、旧車と言われる自動車の多くはこの様にアンテナ自体が真鍮製で

台座がアンチモニ製です。お客様よりこのアンテナパーツも再メッキ加工(リクローム)して欲しいとのご要望がありましたが

アンテナ本体と台座が一緒になっていてる場合は加工が不可になります。

再メッキ加工(リクローム)を行う為にはアンテナ本体と台座を分解しなければなりませんので車屋さんで解体して頂きます。

もっとクオリティを上げる為にはアンテナ本体の三段階の伸びる部分を分解できると更にクオリティが追求できるのですが

まず無理なようですのでアンテナ本体を伸ばした状態で再メッキ加工(リクローム)を行います。

メッキランクは中メッキ加工(厚メッキ加工)か下メッキ加工(町のメッキ屋さんレベル)の何れかの選択が出来ますが

今回は中メッキ加工(厚メッキ加工)を行う事に致します。

台座のパーツは素材がアンチモニ製(亜鉛ダイカスト)なので上メッキ加工による方法でなければ綺麗になりません。

まず、真鍮製アンテナをめいいっぱい伸ばしてメッキを剥離致します。

その後バフ研磨によってあまり力を入れず丁寧に磨きます。

バフ研磨終了後、銅メッキ加工を行い次にニッケルメッキ加工を行います。

最後にクロムメッキ加工でアンテナ本体の再メッキ加工(リクローム)は完成です。

次にアンチモニ製(亜鉛ダイカスト)台座自体にメッキが付いているので剥離致します。その際にアンチモニ(亜鉛ダイカスト)表面は

月のクレーターの様な状態と巣穴が発生致します。この様な状態になるのはアンチモニ製品(亜鉛ダイカスト)を剥離致しますと表面まで

溶けてしまいその面をバフ研磨したとしても綺麗にはなりません。

ですのでその見栄えの悪いアンチモニ(亜鉛ダイカスト)パーツ表面に細かい粒子のアルミニウム製金属パテで表面補修を行います。

この作業が終了致しますとサフェーサー、プライマーによって生地を整え通電効果の有る無電解メッキ加工を行います。

これで表面が金属化致しましたので、中メッキ加工(厚メッキ加工)と同じように銅メッキ加工を致します。

そしてバフ研磨作業によっってピンホールに削れた銅の粉を利用して埋めます。この作業は大変に大切な作業です。

先と同じようにもう一度銅メッキ加工を行いますがこの作業の最大のメリットは完成した時の綺麗さにあります。

この工程が終了致しますとニッケルメッキ加工になりますがこの作業のメリットは腐食しにくくする事の、次に行われるクロムメッキ加工に

一番相性が良い事からこの作業を行います。

そして最後にクロムメッキ加工で再メッキ加工(リクローム)は完成になります。

但し、メッキ加工が完成したアンテナ本体と上メッキ加工により完成した台座を組み立てて出来上がりです。

この様な旧車等のパーツで分解をしなければメッキ加工や再メッキ加工(リクローム))が出来ない場合メッキ工房光沢屋にお問い合わせ下

さい。その際にお客様に分かりやすくご説明をさせて頂きます。

旧車ブタケツローレルトランクマスコット(アンチモニ製)を再メッキ加工(リクローム)の方法をご説明させて頂きます。

本日のパーツはブタケツローレルのトランク用アンチモニ製マスコットを再メッキ加工(リクローム)を行う方法を業者様と個人様に

ご説明をさせて頂きます。

現在の自動車はトランク用マスコットやボンネットマスコットが付いていても、その素材は恐らく樹脂製だと思いますが今から30年ほど

前に生産されているパーツはこの様なアンチモニ製(亜鉛ダイカスト)が使われていました。

この素材は当時自動車メーカーの殆どが大量生産でコストも安い事から使用されているのですが、新品の亜鉛ダイカスト(アンチモニ)には

メッキ加工(クロムメッキ)出来るのですが、再メッキ加工(リクローム)しますと綺麗にメッキが出来ず表面が汚い上にメッキが剥がれや

すくなります。

ですので、旧車のレストアで色々有りますがある意味一番レストアしにくいパーツです。

当社としましても、メッキランクの中からお客様に選んで頂くシステムを取らして頂いていますがアンチモニ製パーツ(亜鉛ダイカスト)だ

けは上メッキ加工になります。

それでは、旧車ブタケツトランク用マスコットパーツ(アンチモニ)の再メッキ加工(リクローム)の方法を分かりやすく丁寧にご説明を

させて頂きます。

ご覧の様にこのマスコットには黒色の塗装が施されていますので塗装剥離を行います。

そうするとクロムメッキが必ず見えてきます。

この段階でシアンやアルカリによる剥離を行いますがスチール等の金属と違い表面が月のクレーターの様にボコボコになってしまいます。

その理由はアンチモニ製品(亜鉛ダイカスト製品)は酸に大変弱く上に元々素材が悪い為にピンホール等の空気穴が存在する事から

特に再メッキ加工(リクローム)では綺麗にならないのがメッキ業界では有名な話です。

根本的に通常のメッキ加工では綺麗にならないので、アンチモニ製トランクマスコット表面を剥離作業後にボコボコになってしまった状態全

体を細かい粒子のアルミニウム製金属パテによって表面を綺麗に修復致します。

この作業を行わないでバフ研磨作業によって綺麗にしようとしたとしても絶対に綺麗にはなりません。

この事からアンチモニ製パーツは上メッキ加工による方法でなければ綺麗にならない事になります。

通常この方法は町のメッキ屋さんでは不可能です。強引にしたとしても表面がボコボコで汚く仕上がり直ぐに剥がれてしまいます。

アルミニウム製金属パテによって修復作業が完了致しますと、今度はサフェーサー、プライマー作業によって錆びにくく致します。

その次に行う作業は無電解メッキ、導電塗料によって電気が通らないプライマーに通電効果を施します。

そうする事によってスチール製メッキバンパーの様に大変強いメッキになります。

通電効果が出たアンチモニ製トランクマスコットに銅メッキ加工を行います。

そしてバフ研磨作業を行いピンホール等にバフ研磨で削れた銅の粉を埋めていきます。

そしてもう一度銅メッキ加工を行いニッケルメッキ加工を行います。

もうここまで来ると通常のメッキ加工と一緒です。最後にクロムメッキ加工を行い、元々黒色だったトランクマスコットの個所に

塗装を施し作業は完了になります。

旧車パーツ、アンチモニ製パーツ(亜鉛ダイカスト)の再メッキ加工(リクローム)はメッキ工房光沢屋にお問い合わせ下さい。

旧車用モールをメッキ加工(再メッキ加工、リクローム)と板金加工が出来るか?出来ないか?を分かりやすくご説明をさせて頂きます。

この旧車用モールはブタケツローレルのバンパー付近に装着しているスチール製モールです。

ご覧の様に三分割で錆が酷い上にかなりきつい凹みが御座います。

お客様のご希望で中メッキ加工(厚メッキ)と板金加工有りでお願いしますと。

三分割のスチール製モール表面に黒色の塗装がしてある様なのでまず塗装剥離致します。

その後、シアンに漬け込んでスチールの錆止めのメッキと錆を溶かします。

恐らく、写真の様に錆が表面から飛び出ている個所は貫通穴になるのではと予想されます。

シアン剥離を慎重に行い有る程度の所で引き揚げて板金に回す方が賢明です。

この様な場合は、この作業の時点でお客様に板金加工を行う個所とそのクオリティ、板金加工代金をご提示させて頂く事に致します。

今回のスチール製モールは50数年経っている状態で素材が生きている事の方が珍しいので写真の様な錆はこの手の旧車では普通かも

分かりません。ですのでこの位の経年劣化しているパーツに関しまして概ね板金加工を必要とすると思われていた方が良いと思います。

尚、中メッキ加工(厚メッキ)の場合の板金加工には真鍮を溶かし腐食痕や穴、凹みに流し面を整える方法の為に素材による錆の長さが大き

い場合は裏面からスチールの板等をあて加工を行う事が御座いますので、モール等の様な裏面に装着される時の遊びが少ない場合は

中メッキ加工による楊板金加工は不適合の場合は当社の上メッキ加工による細かい粒子のアルミニウム製金属パテを使用する方法が

望ましいと思います。

当然、当社の代理店様はお分かり頂いておりますが当社に初めてメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)をご依頼して頂いている

大切なお客様には、商品到着後に各お客様にそのパーツ事にどのメッキランクがそのパーツによってお得でクオリティが上がるかを

分かりやすく丁寧にご説明をさせて頂いておりますのでご安心下さい。

必ず、お客様目線で商品のご提案をさせて頂きます。

加工の話に戻りまして、板金加工の個所と板金加工賃と、そのクオリティのお話をさせて頂いてお客様の予算が当然限られている方が多いの

で予算内で目立つ所だけと言う様な感じのご提案も大いに有りです。

お客様に御提案させて頂いた通りの板金加工が終了致しますと次に行われる加工はバフ研磨作業になりますがこのスチール製モールは大変肉

厚が薄い為にスチール製バンパーの様に肉厚が無い為に体重をあびせて磨く事が出来ない為により丁寧かつ慎重に作業を行います。

次に行う作業は銅メッキ加工になりますが、この一回目の銅メッキ加工を行う意味は素材に有るピンホールや板金加工の個所と元々の素材の

段差を埋めたりする効果を出す為に行います。そしてバフ研磨作業によって銅面を磨く事で銅の粉が現れその銅の粉がピンホール等に埋まっ

ていくと言う仕組みです。

この作業が終了致しますと再度、銅メッキ加工を行いメッキ加工完成時の見栄えが良くなるメリットの為にこの作業を致します。

そして次にニッケルメッキ加工を行い最後に行われるクロムメッキが付きやすい効果と錆びにくくする効果の為にこの作業を行います。

そして今ご説明をしたクロムメッキ加工になりますがこのメッキのメリットは銀に近い色合いと光沢を出す為に行う訳です。

この様に50数年の経年劣化した旧車ブタケツローレル用スチール製モールもこれだけの手間を掛けてメッキ加工や再メッキ加工(リクロー

ム)及び板金加工を行わなければ絶対に綺麗になりませんので、この様なパーツの場合メッキ塗装等をされない様にご注意下さい。

経年劣化が酷く板金が必要なモールのご相談はメッキ工房光沢屋にご相談下さい。

旧車のスチール製グリルを再メッキ加工(リクローム)出来るかのご説明をさせて頂きます。

この旧車のスチール製グリルの車種をお客様からお伺いはしておりませんがメッキが掛かっている方のグリルはお客様の旧車から

外されたパーツでもう一つのグリルはインターネットで手に入れられたパーツにご自分で塗装をされたパーツ。

お客様より当社に2つとも送って頂いてどちらを再メッキ加工(リクローム)をした方が良いのかを選択して下さいと言う事で

送って頂きました。当然、インターネットで手に入れたスチール製グリルにもメッキが掛かっている上に塗装をしている訳ですので

塗装を剥離しなければ素材が生きているかの判断は難しいですが、皆さんは写真のどちらを再メッキ加工(リクローム)をされますか?

絶対では有りませんが、皆さんが思っている通り塗装が掛かっている方がスチール製グリルの素材がましではないかと思われます。

お客様に塗装の付いている方を中ランク(厚メッキ)で再メッキ加工(リクローム)を行う事で了解をえました。

それでは旧車スチール製グリルを当社のメッキランク中メッキ加工(厚メッキ)による再メッキ加工(リクローム)の加工を

分かりやすく丁寧に業者様と個人様に御説明をさせて頂きます。

このグリルには塗装が付いているので車屋さんに有る剥離剤で作業を行います。

そうすると、本来のクロムメッキと錆が出てくるはずです。

その剥離をしなければなりませんので、メッキを自体をシアンで剥離致します。この場合綺麗に剥離が完了する迄に約一週間程掛かると

思われます。

その際何時もご説明をさせて頂いている様にメッキ面に隠れている錆と裏面の錆が繋がっている場合は溶けて無くなった状態になりますので

引き上げると貫通穴としてスチール製グリルが現れますが今回のスチール製グリルは50パーセント位の確率で貫通穴無しでシアンの剥離槽

から上がってくると思われます。

メッキの全てが剥離出来ましたら軽めにバフ研磨作業を行い板金加工がしやすい様にします。

この作業が終了致しますと真鍮を用いた楊板金加工を行いますが、この作業は数十年のベテラン専門職人による加工になるので仕上がりは

申し分御座いません。(当然、物の状態によりますが・・・)

因みに、この様なスチール製グリルは素材自体が大変薄いのでバンパーの様な肉厚が無い為に大変に真鍮を用いた板金は熟練の技術が必要に

なります。その理由は真鍮を溶かすので大変熱い状態で穴に入れますのでその横が更に錆で生地が薄くなっている場合は段々と穴が広がって

いきます。

楊板金加工が完了致しますと、バフ研磨によって鈑金痕と元々の生地、そしてピンホールを極力無くなる様に致します。

次にメッキ加工本来の作業に入りますが一番最初にメッキするのは銅メッキ加工になります。

一回目の銅メッキ加工はピンホールを埋める為の粉にする為の作業になります。

どう言う事かと申しますと銅メッキが掛かったスチール製グリルをバフ研磨作業をする事によって銅の粉になりますがその銅の粉がピンホー

ルに入り埋まると言う仕組みです。

この作業も大変重要な作業でこの作業を行う行わないによってメッキ加工が完成した時の見栄えクオリティに差が出ます。

この作業が終了致しますともう一度銅メッキ加工を行いメッキ加工完成後の見栄えを更に上げれます。

そしてニッケルメッキ加工を行い錆に強いメッキに仕上げ、最後にクロムメッキ加工を施し、仕上げに細かい粒子の研磨剤で磨きます。

当社の中ランク(メッキが分厚いメッキ)でもこれだけ手間が掛かります。

旧車グリルや現行車グリルをクオリティが良いメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)をお考えの時はメッキ工房光沢屋にご相談下さい。

昨日に引き続き旧車ブタケツローレルフロントバンパーを綺麗に再メッキ加工(リクローム)する方法を業者様と個人様に分かりやすく丁寧にご説明をさせて頂きます。ナンバー2

昨日に引き続き旧車ブタケツローレルのバンパーに再メッキ加工(リクローム)や板金加工を行う方法を分かりやすく丁寧に業者様と個人様

に御説明をさせて頂きますが、昨日は中メッキ加工(厚メッキ加工)と真鍮を用いた楊板金の再メッキ加工(リクローム)の方法を

ご説明をさせて頂きましたが、今日は、当社の上メッキ加工による再メッキ加工(リクローム)と板金加工を業者様と個人様に分かりやすく

丁寧にご説明をさせて頂きます。

基本、経年劣化が酷く錆等の腐食痕が今回の旧車ブタケツバンパーの様に全体的に有り、中メッキ加工(厚メッキ加工)と板金加工でも綺麗

に仕上がらない場合に上メッキ加工によるメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)をお薦めさせて頂いております。

上メッキ加工は中メッキ加工と工程における方法やバンパーに対する工程上の考え方が全く異なりますので、今回のご説明を覚えておいて

下さい。

この旧車ブタケツバンパーにも当然メッキが付いておりますのでシアンによって剥離する考え方は上メッキ加工と中メッキ加工(厚メッキ加

工)は一緒になります。

その後、剥離が完全に終了致しますと、次に行われる作業は中メッキ加工(厚メッキ加工)の様に全体を番手を徐々に上げて行き様なバフ研

磨をせず、軽めに全体をならす程度のバフ研磨を行い、考え方としてはパーツその物を生かし表面をバフ研磨によって綺麗に蘇らすと言う

考え方では御座いません。

旧車ブタケツバンパーのスチール自体が50数年経っている事から無理を様なバフ研磨をせず、細かい粒子のアルミニウム製金属パテで

腐食痕や小さな凹みに肉盛りして行く考え方です。

もっと分かりやすくご説明をさせて頂くとスチール製のバンパーの上に新しい金属で表面を覆い隠すと言う考え方になります。

ですので、中メッキ加工(厚メッキ加工)の時に使用する様な板金加工はしないと言う事になる訳です。

そして、細かい粒子のアルミニウム製金属パテで腐食痕等が酷いバンパーに表面補修が完成致しますと、サフェーサー、プライマーによって

錆びにくくする為と生地を綺麗に整えます。

この工程も中メッキ加工には無い作業です。やはり錆びにくさは上メッキ加工によるメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)と比べると

劣ります。(しかし中メッキはメッキの厚みが有りますので普通にワックス等による錆止めで充分です。)

このサフェーサー、プライマー作業で綺麗に生地を整えるとこの表面に通電効果を促す為に導電塗料や無電解メッキ加工を行います。

この作業も中メッキ加工(厚メッキ加工)には無い作業です。

そしていよいよ銅メッキ加工を行い、バフ研磨作業を行います。この作業のメリットはピンホール等の小さな穴が有る場合銅の粉を利用し

穴を埋めるメリットが有ります。

この作業が終了致しますともう一度銅メッキ加工を行います。これらの工程は中メッキ加工(厚メッキ加工)も同じになります。

次にニッケルメッキ加工を行い最後にクロムメッキ加工を行い上メッキ加工としては完成になりますが、仕上げ作業は細かい粒子の研磨粉を

利用し磨きます。以上旧車ブタケツバンパーの上メッキ加工のご説明はこれで以上です。

旧車ブタケツローレルフロントバンパーを綺麗に再メッキ加工(リクローム)する方法を丁寧に業者様と個人様に御説明をさせて頂きます。

当社では、旧車のバンパーや他のパーツのメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)のご依頼を代理店様は勿論、業者様や個人様から

有り難くも沢山頂いております。

そのレストアの中でも比較的多くお馴染みの日産ローレルブタケツバンパーの再メッキ加工(リクローム)は度々ご依頼して頂いておりま

す。

写真の様に表には青い錆と錆が浮いている状態の個所が有り、裏面はご覧の様に錆びている個所を指で触るとボロボロと錆が取れるレベルで

50年以上経つとこの様な腐食になってしまいます。

何時もの様に、当社独自のメッキクオリティランク別で、今回も業者様と個人様により分かりやすく丁寧にご説明をさせて頂きます。

当社の一番人気の中メッキ加工(厚メッキ加工)でクオリティも良くリーズナブルなお値段のランクのご説明からさせて頂きます。

今回の様な50年以上経ったバンパーになりますと、大事にオーナー様が保管をされている場合は別ですが大抵のバンパーはこの様に

錆が表裏に出ています。

この位の錆が出ているバンパーですと、まず板金が必要になる事を考えます。

中メッキ加工による再メッキ加工(リクローム)の板金加工は真鍮を使用する板金加工になりますが当然バンパーの腐食具合と凹み具合にも

よりますがかなり綺麗な仕上がりとなり再メッキ加工(リクローム)完成後、何処を板金加工を施したのか業者様がびっくりされます。

それを専門に板金されている数十年の大ベテラン職人による加工ですのでご安心下さい。

メッキ加工や再メッキ加工(リクローム)を行う際、上メッキ加工、中メッキ加工、下メッキ加工、共に必ずメッキや塗装を剥離しなけば

いけない為に、シアンによる剥離加工を行います。

日数的には約1週間ほど掛かります。

その際に、表面の飛び出ている錆や青い錆、更に裏面のボロボロと剥がれ落ちる錆は溶けます。

そうする事によって初めてバンパーの地肌がどれだけ生きていて板金加工が必要なのか、必要でないのかが分かります。

この時点まで結局今までの経験によって想像しお客様に御報告しているにすぎません。

剥離が終了し板金職人に任す前にバフ研磨によって表面をある程度綺麗にして上げます。そうする事によって板金職人もバンパーの生地が

どの部分が生きていて、どの部分が腐食による板金が必要かが分かりやすくなります。

お客様の予算に応じて真鍮を用いた楊板金加工を行い、再度バフ研磨職人によってバンパー表面の生地と板金加工後の部分を綺麗に

整えます。

この作業が終了致しますと下地作業が終了した事になり、次にメッキ槽による本来のメッキ加工に入ります。

銅メッキ加工を行い、再度バフ研磨によるピンホール埋めを行いもう一度銅メッキ加工に入ります。

次にニッケルメッキ加工、最後にクロムメッキ加工へと進んで完成になります。