ブログ

希少価値、旧車の鍵パーツアルミニウム製台座のメッキ加工(再メッキ加工)の仕方をご説明

現在、ドア鍵やボンネット鍵の枠(台座)をこの様なパーツは使用しておりませんが、今から50年以上前のヨーロッパ車は使用していた車種も御座いました。

この様な、台座はアルミニウムで出来ているか真鍮、もしくは亜鉛ダイカスト(アンチモニ)が多く理由はスチールより錆に強く、加工やコスト、量産に適している事になります。

今回の台座はアルミニウム製でクロムメッキが施されていましたので、くすんだメッキを剥離致します。剥離剤はシアンを使いますがこの剥離剤が一番綺麗に剥離が出来ます。(真鍮などは溶けてしまいますので注意が必要)

メッキを数日かけて剥離致しますとこの台座の地肌であるアルミニウムになります。この時に錆などはシアンで溶けて無くなってしまいます。

その為、錆による腐食痕が表面に現れる状態になり、その腐食痕の凹みは真鍮を用いた楊板金やアルミニウム製金属パテ等で表面補修をほどこさなければなりません。

本来ならば、当社の上メッキであるアルミニウム製金属パテとプライマーを用いた再メッキの仕方で行いたいところなのですが、その工法で行うとメッキと表面補修の厚みで鍵シリンダーが入らなくなってしまう為、あえて楊板金で腐食痕を補修致します。

注意することは、アルミニウム製品の板金はスチール製品の板金よりも大変難しく手間がかかります。

腐食痕が板金出来ますと表面が少し盛り上がった状態で表面を平らにする為にバフ研磨作業を行いアルミニウムの生地を整えます。

この作業も熟練した研磨職人が行わなければメッキ加工し終わったパーツの見栄えは悪くなってしまいますので、経験豊富な職人の技術が必要です。

次に、メッキ加工に入りますがこの様なねじ山が有る場合は、必ずメッキ加工する前に養生をしなければいけません。
(そのままだと、メッキの厚みで閉まらなくなります。)

表面が整った台座を治具にかけ銅メッキ加工を行います。

銅メッキがかかった台座をもう一度バフ研磨致します。(理由は、アルミニウムのピンホールと板金付近の段差を銅を磨いた粉によって埋めてしまう効果があります。)

この作業は、町のメッキ屋さんでは行わないと思います。

そして、もう一度銅メッキ加工を行います。この時は、一回目の銅メッキよりながめに漬けます。

次に、ニッケルメッキになりますが、ここをどれだけ分厚くメッキするかによって錆にくくなる事を覚えておいて下さい。

最後に、クロムメッキ加工で終了になり、仕上げに粒子の細かい研磨剤で磨いて出来上がりです。

パーツの用途によって失敗しない為にも、

メッキ工房光沢屋にご相談下さい。