ブログ

バイクワンオフ背もたれパーツにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)を行う。

このパーツはバイクの背もたれ部分を業者様がオリジナル(ワンオフ)製作され当社にメッキ加工をご依頼頂いた状態の写真になります。

素材はスチールで製作せれていて綺麗に仕上げられています。

塗装は付いていませんが通称黒皮と言うスチールが錆びない様にメッキされていますので、シアン等で剥離作業を行わなくてはいけません。

表面だけでは無く、写真でお分かりになります様に内側の角部分や細かい入り組んでいる個所もしっかりと剥離が完了するまでシアン等の

剥離剤に付け込みます。

完全に剥離が完了致しますと次に行う作業はバフ研磨になりますが、先ほどご報告させて頂いた内側の部分とその内角はバフが当たらないの

で磨く事が出来ない為にルーター等で磨いたり、平らな様い場所が磨ける自動で磨ける布やすり機で磨きます。

これらの作業は中メッキ加工(厚メッキ加工)と下メッキ加工(町のメッキ屋さん)では追加料金が発生致します。

上メッキ加工は基本料金に入ります。

入り組みが有り、その入り組み内部まで綺麗に磨いて欲しい場合はメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)依頼された時におっしゃって

下さい。

今回の背もたれパーツは空洞パイプ製では無く空洞では無い角パイプ製ですので内部が無いのでドリル等で穴を開けなくてもかまいません。

しかし、内部が空洞の場合はドリルで穴を開け内部洗浄する必要がありますので製作される場合はお気を付け下さい。

バフ研磨及びルーターや布やすり機で作業が終了致しますと、次に行う作業がメッキ加工になります。そこまでの作業は下地作業が完了した

と言います。

メッキ加工が入る前に綺麗に鉄粉や研磨剤を熱湯とメッキの工程で使用する専用の洗剤でしっかりと丁寧に洗います。

大量生産の場合は自動洗浄機で綺麗に洗います。

工程上、中メッキ加工(厚メッキ加工)の場合は銅メッキ加工を行いますが、下メッキ加工(町のメッキ屋さんレベル)の場合、銅メッキを

省いて次に移る事が御座います。その際、メッキ加工が終了した時に見栄えが変わりますので、ご予算と納期が有れば、中メッキ加工(厚メ

ッキ加工)や上メッキ加工をお薦め致します。

銅メッキ加工が終了致しますと素材のピンホールが無くなっていなければ、手間はかかりますがもう一度バフ研磨によって銅メッキ表面を

磨く事によって発生した銅の粉を利用しピンホールに入れます。

この作業によってメッキ加工が完了した時にピンホール等が無くなります。

その次にもう一度、銅メッキ加工を行います。(銅メッキは見栄えを良くする為)

その工程が終了致しますとニッケルメッキ加工になりますが、この作業の目的はクロムメッキとの相性は勿論ですが錆に強くすると言う

大切な効果が御座います。

最後のメッキ加工の工程がクロムメッキ加工になりますが、この工程をあまり分厚くしても皆様が思っている程クオリティが上がる訳では

御座いません。

必要以上にメッキの厚みを上げてしまいますとメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が完了したパーツが振動やひねりによって割れる恐

れが有る為ですので、何が何でも分厚くメッキをすると言う考えはいけません。

クオリティが良いメッキは最適な厚みが一番です。

昨日に続きFRP製グリルにメッキ加工や再メッキ加工(リクロームが)が可能か不可かのご説明を業者様と個人様にさせて頂きます。

昨日はABS製樹脂グリルとPP製樹脂グリルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が可能な場合、不可な場合を業者様と個人様に

お話をさせて頂きましたが、本日はFRP製グリルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が可能な場合と不可な場合を極力分かりやす

く業者様と個人様に御説明をさせて頂きます。

まず初めにメッキ加工が出来るFRP製グリルは、新品未使用未塗装汚れ無しと言う条件になります。

メーカー様のグリルパーツの中でFRP製グリルが多いのは大型トラックのフロントパネルです。

その他、自動車のグリル製品でFRPを使用しているメーカー様はあまり御座いません。

但し、外品エアロパーツを製作されて売られているグリルはFRP製が大変多く存在致しますのであえてご説明をさせて頂きます。

基本のお話になりますが、樹脂の種類の中でFRPは特別で強度が大変強く少ロットでコストを掛けず製作する事が可能なのですが

メッキ加工を行う上で他の樹脂と違うデメリットが有ります。

それは、FRP製作した表面に巣穴と呼ばれる小さな穴が存在致します。この様な小さな穴は他の樹脂には存在せず、塗装や汚れがその巣穴

に入ってしまうと剥離剤で塗装を落とす事が出来ないのです。

そうなると巣穴以外の個所はメッキが掛かり、塗装で埋もれた巣穴にはメッキが入らず見栄えは最悪な上、メッキが水泡が出来た様に直ぐ

剥がれてしまうありさまになる訳です。こうなると商品としての価値は御座いませんので加工が不可になってしまう事になります。

その理由から、FRP製グリルにメッキが掛かっていても再メッキ(リクローム)は不可になります。

どの様な素材でも必ずメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)を行う前には塗装やメッキ色を全て綺麗に剥離が出来るか出来ないかで

可能か不可かが決まります。当然、形状があまりりにも奇抜な状態や奥行があり過ぎるのはメッキが入らない事も御座いますが・・・

さて、FRP製グリルのメッキ加工の方法ですが表面を綺麗にする為に脱脂を致します。その理由は、どれだけ新品で未塗装だとしても

人の手でパーツに触れたり静電気によって表面にホコリが付いているとメッキ表面が汚くなる他、剥がれの原因にもなりかねません。

その次に巣穴や表面を綺麗に表面補修作業を行い完全に巣穴を消してしまいます。この作業の手間が掛かる事から樹脂のメッキ加工工賃の中

でFRP製品は高くなる訳です。

この状態で丁寧に表面を磨きツルツルに致します。

次に行う作業は電気メッキ加工の前に通電効果を出さなければ電気が通らない為に、無電解メッキ加工や導電塗料等で通電効果が出る様に

します。ここまでの作業が下地処理が完了した事になります。

この状態で製品のクオリティが分かります。

この先の作業からがメッキ加工になりますが、既にFRP製グリル自体の表面が金属になっている訳ですので金属製品と同じ様に

銅メッキ加工、ニッケルメッキ加工、クロムメッキ加工と言う様に順番にメッキ加工をしていく訳です。

樹脂製品は金属と違い電気が通らない為下地処理を行いメッキ加工に入らなければいけませんしガリガリとバフ研磨が出来ません。

結構手間が掛かります。

モーターショー用のメッキ加工はメッキ工房光沢屋にお問い合わせ下さい。

ABS樹脂製グリル以外のPP樹脂製グリルとFRP製樹脂グリルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が可能か不可かのご説明。

昨日はABS製樹脂グリルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が可能か不可かのご説明を業者様と個人様にさせて頂きましたが

今回はそれ以外の樹脂グリルにはどうなのかと言う疑問にお答えさせて頂きます。

まず、メーカー製グリルで一番多く使われている樹脂はABSですがPP製グリルも御座いますのでメッキ加工や再メッキ加工(リクロー

ム)が可能か不可かのご説明をさせて頂きます。

一番手間がかからず納期も早めになるのが新品未使用塗装無しシボ無しです。

当然、手間が掛かる程お値段が高くなりますが、それに比例する様に納期も掛かってしまいます。

業者様や個人様がメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)をお考えの場合は、まず新品パーツがメーカー様から手に入れる事が可能か

どうかを調べて頂く事がお客様にとって最大のメリットとなります。

その理由は、前回でもご説明をさせて頂いた様に樹脂は金属と違い大変酸に弱く、樹脂が経年劣化致しますと固くなり剥離剤で塗装剥離を

行うと樹脂表面が溶けてしまったり、ひび割れがおきてしまいます。

そうなると樹脂表面の傷を修復しなければ綺麗なメッキが出来ない事になります。

この樹脂の表面を修復する手間でお値段がグーンとお高くなってしまう訳です。

メッキ加工したいパーツが新品で手に入らない場合は仕方ないのですが、メーカー在庫が有るのであれば新品の樹脂パーツをお買いお求め

になるのが大変お客様にとってメリットがあると言う事になります。

新品未使用未塗装でシボ(ブツブツ)無しは全く問題なくメッキ加工が出来ますので、この状態でのメッキ加工の仕方や方法は

今回は省かせて頂きますが、新品で塗装有りでシボ(ブツブツ)が有る場合のPP製樹脂グリルがメッキ加工や再メッキ加工が不可能か

不可かのご説明をさせて頂きます。

答えは出来ます。

加工の仕方は、まず新品のPP製樹脂ですので樹脂自体も柔らかみが有りキツイ剥離剤にも耐えれます。

したがって塗装剥離を丁寧に隅々まで剥離致します。

樹脂表面に塗装が付いていない状態になりますと、シボや樹脂表面の上にメッキ用サフェーサー、プライマー処理によって生地を整えます。

この作業は塗装工の様な作業となりますので普通の方では作業が当然出来ません。

グリルの入り組んだ個所も丁寧に手間を掛けて作業を行います。

この作業で手を抜くと、抜いた部分だけが凹んだ状態で仕上がりますのでこの作業がこのメッキ加工のやり方の肝になります。

この作業が綺麗に仕上がりましたら、この表面に通電効果を出す為に無電解メッキ加工や導電塗料で通電効果を出す作業を行います。

この作業が完成致しますと、金属にメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)するのと同じように電気メッキ作業に入りますが

当然、銅メッキ加工です。次にニッケルメッキ加工、クロムメッキ加工へと移っていきます。

最終、メッキ表面を細かい粒子の研磨粉で磨いてメッキ加工が完成致します。

自動車用樹脂製グリルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が可能か不可かのご説明を業者様と個人様にさせて頂きます。

この写真はメーカー純正ABS製樹脂にモーターショー用クロムメッキ加工して傷防止の塩化ビニルを張り付けた状態です。

傷防止塩化ビニルを剥がすと当然純正メッキパーツよりも見栄えのクオリティと寿命もモーターショー用メッキ加工の方が断然良いです。

その事はメーカー様もよくご存知です。

ABS製樹脂にモーターショー用メッキ加工(クロムメッキ加工)を行う為には、まず塗装や偽物のメッキ色を綺麗に剥離をしなければ

いけません。たまにその上からメッキ加工(クロムメッキ加工)して下さいと言う業者様や個人様がいてらっしゃいますが物理的に不可能で

す。

他のパーツと違いましてグリルの形状はご覧の様に入り組み個所が多い上、格子の感覚が狭い為に剥離が非常に手間がかかります。

その上に剥離剤は大変強い酸を使用する事から樹脂その物までも溶かしてしまう程ですので簡単に剥離出来ません。

慎重にパーツの入り組んだ個所や狭い箇所を樹脂まで溶かさない様に剥離を行う事が要求されます。

今回の樹脂製グリルには、所謂シボ(ブツブツ)が表面に無いのでお値段的にはその分お安くなります。(あくまでも手間賃で工賃が決ま

る)

しかし、このままではクオリティが良い電気メッキが出来ない為に樹脂製グリル表面に表面補修を行います。

メッキ用サフェーサー、プライマーを利用しグリル表面を整えます。この作業は大量生産出来ない為、クオリティは上がりますがいっぺんに

何個もメッキ加工が出来ません。

丁寧に丁寧にまるで板金加工をするかの様に行います。表面がツルツルで段差がなくなる様表面補修が出来たら、電気が通る様に無電解メッ

キ加工を行い通電効果を出します。樹脂パーツにハイクオリティのメッキ加工をする場合は必ず通電効果が必要な為に無電解メッキ加工か

導電塗料を必要とします。反対に言うとこれらの作業が無い樹脂のメッキ加工はハイクオリティではないと言う事になりますので覚えておい

て下さい。メッキの裏情報です。

これらの表面処理が完了致しますとメッキ加工に入ります。今の樹脂の状態は金属と同じになっている為にスチール製バンパーをメッキ加工

する様にまず。見栄えがより綺麗になる様に銅メッキ加工を分厚く行います。

次に行うメッキ加工はニッケルメッキ加工になります。この作業も分厚めにおこないます。

最後にクロムメッキ加工を行う事によって皆さんが待ちに待ったあのモーターショーで見るハイクオリティで長持ちする商品へと

変身いたします。

もう一度言いますが、大量生産で売っているあんな低寿命なメッキではありませんよ。

例えば、今回の様に新品のABS樹脂製グリルでは無く、使用済みのABS製グリルや数十年経っている経年劣化樹脂の場合はメッキ加工や

再メッキ加工(リクローム)が可能か不可かのご説明を丁寧に業者様と個人様にさせて頂きます。

先程にもご説明をさせて頂いた通り、メッキ加工や再メッキ加工(リクローム)する際に、絶対に行わなくてはいけない作業が御座います。

それは、塗装やメッキ色を綺麗に丁寧に剥離しなくてはなりません。その剥離剤の酸が極めて強いので樹脂表面を溶かしてしまう程なので

樹脂そのものがその強い酸に耐えれるか耐えれないかが、メッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が可能か不可なのかの分かれ道になる訳

です。したがって商品を検品しなければお答えできない事になります。

最高級モーターショー用クロムメッキ加工です。

最高級モーターショー用クロムメッキ加工のご相談はメッキ工房光沢屋にご相談下さい。

昨日に続きスチール製ホイルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)、ガリ傷を直す事が可能か不可かのご説明。

昨日の続きになりますが、スチール製ホイルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)また、それらのホイルにガリ傷が有る場合に

修繕も可能なのか不可なのかのご説明をさせて頂きます。

まず、トラック用ホイルなのですが現在は8穴及び10穴、22.5インチホイルまで予約が詰まっている為に受け付けは致しておりませ

んのでご了承願います。

旧車バイク用ホイルの場合は鍍金表面に錆が出ていて、クロムメッキの光沢も失われ、リム等に傷が有る状態でのご依頼が多く御座いますの

でそれを例にとってご説明をさせて頂きます。

皆さんがご承知の様にバイクの場合は自動車やトラックの様にメッキ加工面は片面では無く両面になります。

その為に両面に対しての綺麗さが求められる為に手間がかかります。

その為に、バイク用ホイルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)する場合は自動車用ホイルよりお値段が高くなる事が御座います。

バイク用ホイルをメッキ加工とガリ傷の修正を行う方法は、初めに塗装やメッキ、錆止め等の表面保護してある全ての物を剥離しなくては

なりません。ホイルの場合リムとスポーク部分が入り組んでいる事が多い為に端等に錆止めが綺麗に剥離がされている状態に致します。

今回バイク用ホイルのメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)でガリ傷有りは当社の上メッキ加工を行う事を想定したご説明をさせて頂き

たいと思います。

剥離が完了した状態になると次にある程度バフ研磨を行い錆や腐食している個所を整えます。あまり研磨いたしますとホイル自体の強度が

損なわれる為にある程度が肝心になります。

次にガリ傷や腐食痕を補修する為に細かい粒子のアルミニウム製金属パテで表面補修を行い本来のホイルの生地とバランスを整えます。

この作業が終了致しますと、メッキ用サフェーサー、プライマー等によって表面補修と生地全てを錆にくい様致します。

この状態では、通電効果が無い為に無電解メッキ加工を行い表面に電気が通る様に致します。

ここからが本来のメッキ加工になりますが、バンパーの様にあまりにもメッキ厚を分厚く致しますと走行時や装着した時の不具合が発生して

はならない為に分厚くは致しません。

基本、ガリ傷が有る場合はこの様な細かい粒子のアルミニウム製金属パテを使用し表面補修を行いメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)

を行います。自動車、バイク、トラック問わずです。

新品のホイルの場合も素材の生地自体が悪い場合やアルミニウム素材等のピンホールを隠す為に細かい粒子のアルミニウム製金属パテに

よる表面補修を行ったメッキ加工の方がクオリティは上がります。

お値段が高くなり、納期も手間がかかる為に普通のメッキ加工よりその分遅くなりますがお勧めです。

スチール製ホイルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が可能か不可かのご説明を業者様と個人様にさせて頂きます。

昨日は、アルミニウム製ホイルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が可能か不可かのご説明をさせて頂きましたが

本日はスチール製ホイルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が可能か不可かのご説明を分かりやすくさせて頂きます。

恐らく、現在自動車メーカー様で扱われているホイルは、アルミニウム製ホイルが多いと思われますが、お安い自動車や軽トラックの

純正ホイルは昔も今もスチール製ホイルを装着されております。

昔の自動車のホイル、所謂旧車のホイルや昔のバイクのホイルの多くはスチール製ホイルです。

当社、メッキ工房光沢屋にスチール製ホイルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)のご相談の多くは自動車の旧車ホイルと

旧車バイクのスチール製ホイルやリム、軽トラックの純正スチール製ホイル、トラック用スチールホイルがあります。

まず、自動車の旧車用スチールホイル(メッキホイル)にメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が可能な場合と不可な場合を

極力分かりやすく業者様と個人様に御説明をさせて頂きます。

自動車の旧車用ホイルでスチールにメッキがかかっている事が大変多いので再メッキ加工(リクローム)になります。

その場合、それらのスチール製メッキホイルの場合当然経年劣化から錆が出ていたり、縁石などで擦れたりする時に出るガリ傷があったり

クロムメッキの光沢が失われていたりするからこそ再メッキ加工(リクローム)やガリ傷の補修をするのですが・・・

当社は殆どの自動車の旧車用ホイルにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が可能なのですが、加工が出来ないホイルのみを

例に出してご説明をさせて頂きます。

昔、よく流行ったBBSホイルのメッシュタイプのメッキホイルを例に致しますと、それらのパーツはリムとスポークに分かれております。

この場合ばらさずに再メッキ加工(リクローム)する事は不可能なのです。

その理由の一つ目はリムの素材がアルミニウム、スポークがスチールです。パーツの部分にアルミニウムとスチールが合わさっている場合は

酸に漬け込んで剥離する際にスチールが溶けてしまう事になる為に不可になります。

もう一つ不可になる理由は本物のメッキ加工の場合バフ研磨によって磨ける箇所と入り組んで磨けない個所の見栄えの差が出てしまう為に

不可になってしまうのです。

これらのBBSの様なホイルをどうしても再メッキ加工(リクローム)したい場合はリムパーツとスポークパーツ、ナットパーツ

全てばらす事が必須条件になります。

その際に気を付けなければいけない事は、再メッキが完了して組み立てる際にスポークのバランスをとれる業者様でなければ

いけません。業者様の中でこの作業が出来る業者様は日本でもそういませんので、ホイルバランスをとれる専門業者様が組み立てしてもらえ

る様に段取りが出来た時に当社にご相談下さい。

その他、メッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が出来ないホイルは形状が入り組み過ぎてメッキが奥まで入らない場合と

インチ数が26インチ以上の場合は見栄えのクオイティが追及出来ない為、加工をお受けする事が出来ません。

以下の理由以外にもメッキ加工や再メッキ加工が不可な場合も御座いますのでご相談下さい。

メッキホイルのご相談はメッキ工房光沢屋に。

アルミニウム製ホイルにモーターショー用メッキ加工や再メッキ加工(リクローム)出来るかのご説明をさせて頂きます。

写真添付しているホイルは17インチで偽物のメッキ(銀鏡メッキ)加工してあるホイルに傷が付いて補修と再メッキ加工(リクローム)が

可能か不可かのご相談を業者様から頂きました。これらのご説明を今回はさせて頂きます。

皆さんがよく見られるメッキホイル、値段がお安くお手頃なあのホイルです。

それは、偽物のメッキ擬きホイルです。クロム色では無くアルミ色、メッキのマニアさんでしたらお分かりになるのですが、クロムメッキっ

て本物の銀みたいで、ぎらつきの光沢感が有り本物と偽物を並べると全く違うのが分かりますが見世物ばかり見ていてそれが本物と勘違い

して購入されている方が多いようです。

安いメッキ色のホイルをご購入されて1年くらいで剥がれたり、縁石にホイルが当たると剥がれたりする場合は偽物のメッキ色ホイルになり

ます。

最近偽物のメッキ色ホイルに傷が付いてしまったとか、剥がれてきたり浮いてきたので何とかして欲しいと言うご相談が大変に多いです。

この写真のホイルが付箋によって傷が付いている位置に張り付けて頂いて送って頂いているのですが、この傷自体が偽物の証拠になりますの

でよく見て覚えておいて下さい。この状態はガリ傷では無くアルミホイルの上に下地処理がしてあるアンダーコートです。簡単に言えば

ビニールです。

本物のクロムメッキホイルにガリ傷が付くとこんな色合いでは無く銅が見えたりニッケルが見えたり、アルミ素材その物が見えます。

但し、上メッキ加工で表面補修が施している場合は鍍金用サフェーサーやプライマーが見える事も御座います。

話を戻してこれら偽物のホイルをガリ傷を修正し再メッキ加工(リクローム)する事は可能ですが、通常の本物メッキホイルを剥離する為の

薬品では残念ながら偽物メッキ調ホイル(銀鏡メッキ、蒸着メッキ、スパッタリング)は剥離が出来ない為に偽物メッキ調ホイルを作られて

いる業者さんに剥離して頂かなくてはなりませんので本物のメッキホイルを再メッキ加工(リクローム)するよりもお高くなってしまいま

す。偽物メッキ調ホイルはお安いですが見栄えはアルミ色で1年位で浮いてきて剥がれだすと言う感じですので、お得感が有るとは思えませ

ん。お客さんでメッキ加工の会社を選ぶ事で失敗したと言う方が大変に多い事に心が痛くなります。

メッキの種類が分からないのでメッキ塗装の会社に依頼したのですが、色合いがクロムメッキじゃない上、見栄えが汚いので何とかしたいと

この様なご相談をされる個人様や、業者様でもメッキは塗装と勘違いされる方も本当に多くお客様からメッキ加工して欲しいと頼まれたので

お受けしてメッキ塗装の会社に出して戻ってきたらなんじゃこりゃーって感じでお客さんが怒ってしまって何とかしろと言われて困っていま

すと言うご相談が毎日の様に来ます。今日なんかは、スチールバンパーに銀鏡メッキ加工して見栄えが純正のメッキバンパーと比べれない

位醜いと。

業者様も個人様も当社にメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)を出されなくても良いですが、失敗して損しガッカリしない為にも

加工業者さんには本物のクロムメッキ(電気メッキ加工)ですか?と聞いて下さいね。

これを業者さんに聞く事でメッキ加工の失敗は防げます。

個人様も業者様もメッキも専門家で無いので失敗してしまうのも分からなくは無いのですが、メッキ加工や再メッキ加工(リクローム)電気

メッキ加工の専門業者としましてはお客様に損はして欲しくはありません。

2トン車用エアータンクのビフォー、アフターのご説明をさせて頂きます。

56″ />

今回の商品は2トン車用エアータンク(小型)です。メッキ加工のビフォー、アフターになります。

1か月前にビフォーのブログと写真添付をさせて頂きましたがやっと商品が完成致しました。

ご覧の様にこの小型エアータンクは新品未使用では無く、経年劣化による錆と黒色の塗装がされている状態でのメッキ加工になりました。

エアータンクや燃料タンクのタンク系のメッキ加工を行う場合は、必ずタンク内部の洗浄が出来る事が必須条件になる為に大きい穴が

開いていれば構いませんが、通常2つ以上の液が出入りする箇所が必要になります。

その理由は、メッキ槽から違うメッキ槽に移していく際に違うメッキ液が入ると全てがダメになる上、タンク内部の錆や汚れで他のお客様の

メッキ加工や再メッキ加工(リクローム)したクオリティが下がる為にタンク内部や燃料タンク内部を洗浄させて頂きます。

その際に内部に錆止めを洗浄によって剥離している状態になる為にタンク系パーツの場合はメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)後

直ちにトラックに装着しエアーホースで繋ぎ使用しなければなりません。(錆を極力出さない為)

燃料タンクの場合はメッキ加工が完了した時点で燃料を満タンにし油を使って保護膜にする事が良いとされています。

それらの条件を良いとされるお客様のみにタンク系のメッキ加工が可能となります。

タンク系のメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)の方法は、まず、このタンクの場合は黒色塗装がされていますので

剥離作業を行わなければいけません。塗装の剥離剤は車屋さんで使われている物でも構いませんが、このタンクの様にステーが2本有り

小さい為に入り組んでいて剥離が完全に出来ている状態が絶対条件になります。

塗装剥離が完全に仕上がりますと、亜鉛メッキやユニクロメッキ等の錆止めが必ず行われておりますので、それらの剥離剤としって様々な

剥離の仕方や薬品が御座いますが一番メッキ加工や再メッキ加工(リクローム)に適している方法はシアンを使用する事が望ましいです。

この状態になりますと素材その物になります。このタンクはスチール製なのでスチールその物の色が出てきます。

この時に万が一、剥離が出来ていないと直ぐに分かるので有るならば、再度剥離作業をしなければなりません。(入り組んでいる個所や

角等をよく検品する)

その次に布バフに研磨を溶かし固めたバフを使い研磨機に装着した状態で体重を使い丁寧に磨きます。

この作業はその道の研磨業者様で磨かれる方が綺麗になります。

メッキ業者様にもよりますが、この作業を何年も同じ作業をされている事や研磨機が充実している会社は自社でされています。

特にバフが当たりにくい箇所等はそう言う個所を磨ける研磨機を使用し磨きます。(通常ルーター等を使う)

この作業が行き渡ると綺麗にメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)の見栄えのクオリティが上がります。

ここまでで下地処理が完成した事になります。ここからがメッキ加工です。

メッキ加工の工程は上メッキ加工、中メッキ加工、下メッキ加工によって工程やメッキ槽に漬ける等、違いが御座います。

今回はお客様のご指定で下メッキ加工になりましたので厚めのメッキは施してはいません。

お客様のメリットは加工賃がお安くつく上に納期もはやくなります。

デメリットとしては、錆の速度が早くなる為に錆止め等をしなくてはいけません。

当社の下メッキランクでも見栄えのクオリティはこの様に綺麗になります。

昨日に引き続き最後にトラック用ワンオフバンパーにメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)する為のご説明。

トラック用バンパーの中でアートトラッカーが一番憧れるバンパーがオリジナル(ワンオフ)のキャデラックバンパーや舟形バンパーに

なります。当然、製作ものですのでお値段はかなり高いです。旧車のいかなるバンパーにメッキ加工や再メッキ加工するよりも何倍も高くな

ります。

トラックのバンパーになりますので全てにおいて面積も重さも大きく重たくなります。その為にメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)に

おいて作業がしにくくなる為に、分割して製作しなければクオリティが上がりません。

例えば、舟形バンパーは左右コーナー部分とフロントバンパー本体の真ん中ナンバープレート枠から右パーツ、左パーツと言う感じで

分割して製作する事がクオリティが高いメッキバンパーが仕上がります。一度、オリジナルバンパーを製作されてメッキ加工をしたお客様は

お分かりになられますが、一回目は色々と製作されるところの設計図の様にいかないとおっしゃいます。

一番良いのはその車種にあったオリジナルバンパーを製作された事の有る方から設計図を見てもらったり失敗談のアドバイスをもらいながら

専門の車輌屋さんで製作してもらうのが良いです。

後、ナンバープレート本体、フォグランプを半分のお椀型で製作、ステップ、ナマズ、等少なくとも舟形バンパーはこの位に分けて製作

致します。

その次にメッキ面を鏡の様に綺麗に見えるバージョンか、それとも通称メラメラ使用や研磨痕がキツイバージョンか、様々なメッキ面

オプションが御座います。

これはアートトラックをこよなく愛するマニア様でなければ分かりませんが、マニア様でなくとも覚えとて下さいね。

自動車のメッキバンパーとトラックのメッキバンパーとの考え方が全く逆なのです。

自動車は綺麗に顔が写る様にバフ研磨を行い、トラック用バンパーは反対に顔が歪む様な仕上がりが良いとされる事が多いのです。

それらのバンパーを装着して走っていると如何にもメッキをしていると言う優越感が出ると言う感じで。

話を戻しまして、舟形バンパーやキャデラックバンパーを分割した状態で製作して頂いたら、今度は錆止め(黒皮、白皮)を剥がす工程に

入ります。この作業もシアンを使い剥離作業を行います。

次に、バフ研磨を行うのですがこの作業はメッキ面を鏡の様に見える様に仕上げたい時に致します。

メラメラ面にしたい時やキツイバフ目を付けたい時はそのお客様にあったやり方で仕上げていきます。

上のメッキランクでいきますとサフェーサー、プライマーも使用し錆びにくく加工する事も御座います。

当然、通常のメッキ加工の工賃よりもお高くなります。

ワンオフ、オリジナル、製作物、研磨面をオリジナルで付加価値、この様なハイクオリティバンパーをお考えのお客様は

メッキ工房光沢屋にご相談下さい。

昨日の続きでトラック用バンパーのメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)を行う為のご説明をさせて頂きます。

バンパーのメッキ加工におけるご説明の最後にトラック用バンパーのご説明をさせて頂きます。

トラックメーカーで車種によってバンパーの素材が違いますが、4トン車以上のトラックはスチール製バンパーを採用していて

2トン車クラスは樹脂製バンパーを採用している事が多いです。

スチール製バンパーの場合は樹脂製バンパーと違い、塗装剥離や脱脂等きつい薬品を使用したとしてもスチール表面が溶けたり不具合が

生じる事がありませんので、経年劣化したバンパーでも何の問題も無くメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)が可能です。

現行のトラックの場合、どのメーカー様もスチール製バンパーであるならばオプションでメッキバンパーが手に入ります。

10年前位のトラックになると場合によってはメーカー在庫が無い場合が多い為に当社でメッキ加工や再メッキ加工(リクローム)の

ご依頼をされます。

まず、経年劣化によって錆や傷が付いている状態のバンパーの場合、上メッキ加工か中メッキ加工の何れかを選択して頂きます。

中メッキの場合、メッキ厚を分厚くしてクオリティを出す方法になりますが、初めに行う作業は依頼されたいバンパー表面のメッキや

塗装を剥離するところから作業が始まります。中メッキの場合は綺麗に剥離が出来るシアンを使います。

バンパー表面の状態にもよりますが約1週間程かかる為に町のメッキ屋さんの様に納期が早いと言う事は御座いません。

バンパーの表面に錆止めが綺麗に溶けた状態になると、次に行うのが布バフを使った研磨作業を行います。

大体、400番程度磨きます。(顔が映る程度)

婚作業でバンパー表面が傷が有るか、腐食痕が有るかが分かりますが

お客様それらを板金加工によって見栄えのクオリティをご希望される場合は板金加工を行います。

中メッキ加工における板金加工の仕方は、真鍮を用いた楊板金加工になります。この板金は板金箇所が綺麗に仕上がる他

錆に強いと言うメリットがあります。お客様の方で板金加工されますとクオリティが下がりますのでメッキ加工や再メッキ加工(リクロー

ム)が不可になる事がありますのでご注意ください。板金加工をご希望される場合は忙しさにもよりますが、通常1種間ほどかかります。

板金加工が終了いたしますともう一度布バフによって磨きます。その際、板金加工を行った場所を中心に行います。

この作業を行う事によって板金で表面が盛り上がった個所と元々の表面を平らに致します。

この時点で下地作業が完了した事になります。

ここからがメッキ加工になりますが、銅メッキ加工を行い、もう一度布バフを使用し研磨作業を行うのですが、なぜ銅メッキ加工

したのに銅を削るのかと言いますと、金属には大かれ少なかれピンホールと言う針穴が有ります。このピンホールに銅の削れた粉を

布バフによって穴を埋める効果があるのです。

この作業を行う行わないによって見栄えのクオリティに差が出てくる位大切な作業になります。

この作業によって銅が削れてしまっていますので、もう一度銅メッキ加工を行います。次にニッケルメッキ加工を分厚くすつ事によって

錆びにくく致します。いよいよ最後に行うメッキ加工がクロムメッキ加工になります。

続いて2トン車以下で使われる樹脂製バンパーにメッキ加工を行うご説明をさせて頂きます。

現行自動車と同様にポリプロピレン製樹脂(PP)を2トン車や1.5トン車によく使用されています。

純正自体は未塗装なのですが、殆どのトラックは塗装をされて納車されますので素材の表面が元々ザラザラなのかツルツルなのか

剥離しなければ分からないところではありますが、大抵シボ付きで触るとザラザラしています。

このザラザラの状態でメッキ加工をしても綺麗に見栄えがならないので表面をツルツルにする為に、表面補修と言う作業を必ず行います。

この作業を行った後に通電効果を出さなければ電気を通すクオリティが良いメッキ加工が出来ない為に通電効果作業を行います。

ここまでの作業が下地作業と言います。

後は、スチール製メッキバンパーの様に銅メッキ加工、ニッケルメッキ加工、クロムメッキ加工と言う工程メッキ加工としては完了になりま

す。

かなりアバウトな説明になりましたがこの様な感じで仕上げます。

バンパーにクオリティが良いメッキ加工をご検討されているメーカー様、業者様、個人様はぜひメッキ工房光沢屋にお問い合わせ下さい。

絶対の自信が御座います。

明日は、トラック用スチールバンパーに上メッキ加工を施す場合のご説明をさせて頂きます。