ブログ

外枠が樹脂で内側のメッシュはスチールの音響カバーをクロムメッキ加工  茨城県のリピーター様

上の写真に写っている中で

クロムメッキが施されているパーツ

これは自動車のダッシュボード左右に

取り付けていた音響用メッシュカバーに

クロムメッキ加工を施した状態です。

このパーツは枠もメッシュ部分も

同じポリプロピレン製樹脂です。

次に、クロムメッキ加工が施されていない

音響メッシュカバーは外枠がABS製で

メッシュ部分がスチールになっています。

室内用なのでしょうか?

自動車やトラックのダッシュボードの

左右やドアの内側に装着している

音響メッシュパーツにクロムメッキ加工を

施して欲しいと言うご依頼は多いのですが

外枠も内側のメッシュも

同じ素材の樹脂で出来ています。

上の写真に磁石に引っ付いてメッシュに

反応しているし持ち上がっているのが

分かるかと思います。

今までこの様な違う素材でパーツが

出来ているのは初めて見ました。

しかも、ABS樹脂とスチール製メッシュが

完全に肉が一緒になっている様で

脱着不可能になっています。

実は、ハイクオリティになる様に

クロムメッキ加工は電気を部品に

通電する事によりメッキ槽に

溶け込んでいる金属(銅、ニッケル、クロム)を

付着させる方法なのですが素材が違う物が一緒の

部品で構成されていて尚且つ取り外しが

出来ない物はクロムメッキ加工が

出来ない事が多いのです。

今回は樹脂と金属の混合ですが

金属でもたまにあるのが旧車の

エンジン付属部品のタペットカバーは

アルミニウム製ダイカスト(アンチモニ)裏側に

スチール製の板をリベット留めしている事が

御座いますがこの様な時と今回も似てます。

アルミニウム部品表面を綺麗にする為に

薬品がスチールを溶かしてしまうのですが

スチール部分が溶けても良いのであれば全く

クロムメッキ加工を施しても大丈夫なのですが

溶けて良い様な部品は元々リベットで

留めている訳がなく絶対に溶けてはダメです。

確かに電気クロムメッキ加工の部品は見栄えと

長持ちは大変すばらしい物が御座いますが

加工の難しさはあります。

色々なテクニックで各装飾クロムメッキ工場の

熟練職人が今までの経験を生かして最高品質の

商品をご提供しようと努力しております。

しかしながら残念では御座いますが

どの様なテクニックを用いても

クロムメッキ加工が出来ない事も御座います。

今回、茨城県のリピーター様からご相談頂いた

この特殊な樹脂と金属の混合パーツ

クロムメッキ加工を施せる様に

電気装飾クロムメッキ熟練技能士と

念密な打ち合わせで克服できる様に

頑張らせて頂きます。

バイクの錆びたスチール製クロムメッキホイルをメッキ加工(再メッキ) 兵庫県の個人様

このホイルの素材はアルミニウム製では無く

スチール製ホイルにクロムメッキを施した物で

ご覧の様に経年劣化による錆と

クロムメッキのくすみです。

このスチールホイルを手に持ってみると

結構な重さに感じます。

当たり前ですがやはり

アルミニウム製ホイルの重さと全く違います。

ずっしりと重たく感じます。

形状的にバフ研磨作業しやすいスポークと

スポークの間隔がバフがしっかりと当たるので

加工する側からすると大変に有り難いホイルになります。

スチールの肉厚も大変分厚いのでホイル裏面から

表面に錆による貫通穴も御座いませんし

腐食痕もバフ研磨作業とメッキ厚で

カバーできる程度の腐食痕なので

年数の割にはホイルの程度は良いと思われます。

最近のホイルは形状が歪な商品が多くなり

専用治具や歪な形状の細部にまでバフが当たる

磨く道具など日々製作していかなければ

追いつかない様に感じます。

それでは、このスチール製メッキホイルの

再メッキ加工(リクローム)の作業工程を

分かりやすくご説明させて頂きます。

スチールホイル表面に付いているメッキと

錆をシアンで溶かしてしまいます。

剥離期間はおおよそ7日強になると思います。

今回の素材の肉厚がしっかりと有る為に大丈夫ですが

肉厚が無い素材を剥離する時は毎日剥離状態を確認致します。

そうしなければ、素材その物が溶けしまい過ぎに

なる恐れがあるからです。

スチールホイルの表面とスポークの細部まで

綺麗に剥離が出来ていれば剥離終了となります。

続いてバフ研磨作業を行いますが

今回はアルミニウムホイル専用バフを使用せずに

スチールホイルを磨くのでスチール専用バフを

使用し作業を行います。

写真アップしているリムとスポークの

溶接個所等は壱糸バフ等を使い磨きます。

次に磨けたスチールホイルに専用治具を装備し

銅メッキ槽の中に入れます。

そうするとスチールホイル表面に

電気の流れで銅が付着していきます。

銅のメッキ槽からホイルを引き上げて

もう一度、バフ研磨しホイル表面に残っている

ピンホールや腐食痕に削れた銅の粉で

それらを埋めていきます。

そして2回目に銅メッキの槽に入れて

更に銅被膜を電気の力によって得ます。

そのホイルをメッキ槽から引き揚げて

銅のメッキ液を純水で洗い流して

次に入れるニッケルのメッキ槽に違う

メッキ液が混入しない様に致します。

この様な同じような作業を

クロムのメッキ槽に入れる前と入れた後にも行います。

再メッキ加工(リクリーム)完成後には

細かな粒子の研磨剤で端々迄丁寧に磨いて出来上がりです。